2009年09月26日
交通事故とマナー:メットの御利益
楽しい自転車ライフをとか書いておきながら、つい先日事故に遭いました。
また、合図無し左折巻き込みです。
それで、ヘルメットの御利益にあったので写真など、アップしてみようと思います。

正面右前面が割れて、外装がめり込み、シェルは破断しています(↓内側まで)

さらに、上部よりも・・・


JCF公認のOGKモストロ、今年の3月製で、夏に買ったばかりの物です。
こんな状態になっているのを見ると、メットをしていて良かったと再度実感しますね。
頭と肩から地面に激突したので、これがなかったら血まみれは確実、下手すれば頭部の骨折とか、頭部障害があったかもしれません。
みなさん、くれぐれもヘルメットなど
の安全装備を欠かさず、安全運転で行きましょう。 まぁ、向こうが突っ込んできたらどうしようもないんですけどね・・・
また、合図無し左折巻き込みです。
それで、ヘルメットの御利益にあったので写真など、アップしてみようと思います。
正面右前面が割れて、外装がめり込み、シェルは破断しています(↓内側まで)
さらに、上部よりも・・・
JCF公認のOGKモストロ、今年の3月製で、夏に買ったばかりの物です。
こんな状態になっているのを見ると、メットをしていて良かったと再度実感しますね。
頭と肩から地面に激突したので、これがなかったら血まみれは確実、下手すれば頭部の骨折とか、頭部障害があったかもしれません。
みなさん、くれぐれもヘルメットなど
2009年09月23日
交通事故とマナー:走行方法の基本
プレシジョンスポーツは道路交通法で、大分類で車両、中分類で軽車両、小分類で普通自転車ですので、一通の表示などにも従わなければなりません。 そして、一通出口にある進入禁止標識の下に、「軽車両を除く」や、「自転車を除く」の表示があればそれに併せて走行可能です。
が、一時停止標識・表示は一通方向のみに示されているので、走行するときは自分の走行方向に一時停止標識が無くても、交差点の反対に「止まれ」等の表示があれば止まらなければなりませんので、普通の道を走行する場合よりも注意が必要です。
また、普通自転車は車道の左端を走行し、右折は二段階右折が基本です。
歩道に自転車通行可の表示があれば、歩道の走行が可能で、この場合は徐行が必要です。 また、車道が狭くトラックが大量に走る様な道路では、車道の状況に応じて歩道を走行する事が可能ですが、この場合も徐行が必要です。
歩道に自転車通行区分(白線で自転車部分と歩行者部分が区分けされている)があるばあい、歩行者がいない事が明らかであれば、自転車通行区分では徐行義務が解除されます。
なお、路側帯は歩道に準じる扱いを受けます。
歩道のある部分には路側帯はありません。 歩道のある部分の白線は、車道の外側線です(つまり、この白い線より中央よりが走行部分です)
自転車は、車両と述べましたが、降りて押した瞬間に歩行者に変化しますので、歩行者専用部分を通行できるようになります。
ルールとマナーを守って楽しい自転車ライフを送りましょう。
が、一時停止標識・表示は一通方向のみに示されているので、走行するときは自分の走行方向に一時停止標識が無くても、交差点の反対に「止まれ」等の表示があれば止まらなければなりませんので、普通の道を走行する場合よりも注意が必要です。
また、普通自転車は車道の左端を走行し、右折は二段階右折が基本です。
歩道に自転車通行可の表示があれば、歩道の走行が可能で、この場合は徐行が必要です。 また、車道が狭くトラックが大量に走る様な道路では、車道の状況に応じて歩道を走行する事が可能ですが、この場合も徐行が必要です。
歩道に自転車通行区分(白線で自転車部分と歩行者部分が区分けされている)があるばあい、歩行者がいない事が明らかであれば、自転車通行区分では徐行義務が解除されます。
なお、路側帯は歩道に準じる扱いを受けます。
歩道のある部分には路側帯はありません。 歩道のある部分の白線は、車道の外側線です(つまり、この白い線より中央よりが走行部分です)
自転車は、車両と述べましたが、降りて押した瞬間に歩行者に変化しますので、歩行者専用部分を通行できるようになります。
ルールとマナーを守って楽しい自転車ライフを送りましょう。
2009年09月20日
アクセサリ:スピーカ
ポタを楽しんでいるときとか、音楽もついでに楽しみたいなーとは思う物の、ヘッドフォンだと周りの音が聞こえず危険だし、場所によっては条例で禁止されていたりするので使えない。
で、何か良い物はないかと思って見つけたのがこれです↓


バックパックのベルトなどに付けられるスピーカーです。 これなら、周りの音も聞こえるので、安全性に問題ありません。
また、Bluetooth接続なので、バックパックに収めたBluetooth対応携帯などからワイヤレスで再生出来ますし、マイク内蔵で通話までOKです。 最近のau携帯はBluetooth搭載率が高いのでSmartSportなんかとも相性良いかも?(昔はBluetoothはTOSHIBA端末オンリーで結構切なかったです)
あと、SCMS-T対応なので、着うたフルとかの著作権保護された音楽も流せます。


黒モデルもありますが、何故か微妙に高い。 私はバックパックのベルトが黒なので、こっちにしました。
詳しい仕様は、メーカーページがあります。
で、何か良い物はないかと思って見つけたのがこれです↓
バックパックのベルトなどに付けられるスピーカーです。 これなら、周りの音も聞こえるので、安全性に問題ありません。
また、Bluetooth接続なので、バックパックに収めたBluetooth対応携帯などからワイヤレスで再生出来ますし、マイク内蔵で通話までOKです。 最近のau携帯はBluetooth搭載率が高いのでSmartSportなんかとも相性良いかも?(昔はBluetoothはTOSHIBA端末オンリーで結構切なかったです)
あと、SCMS-T対応なので、着うたフルとかの著作権保護された音楽も流せます。
黒モデルもありますが、何故か微妙に高い。 私はバックパックのベルトが黒なので、こっちにしました。
詳しい仕様は、メーカーページがあります。
2009年09月19日
その他:プレスポのグリップって・・・
先日、余り物フレームでフラバロードを組む為にプレスポパーツを流用したのだが、グリップが左右でしっくり来ない。
取り外して、よくよく眺めてみるとただの楕円形ではなく、片側が長くもう一方が短い、いわゆるエルゴノミックデザインに近いグリップだった。
早速、手前を長く、前方を短くして取り付けてみるとソコソコスッキリ収まった。
本当はエルゴンのレースグリップぐらい使いたいんだけど、用途的にプレスポグリップで十分だったのでこれでOKかな。
取り外して、よくよく眺めてみるとただの楕円形ではなく、片側が長くもう一方が短い、いわゆるエルゴノミックデザインに近いグリップだった。
早速、手前を長く、前方を短くして取り付けてみるとソコソコスッキリ収まった。
本当はエルゴンのレースグリップぐらい使いたいんだけど、用途的にプレスポグリップで十分だったのでこれでOKかな。