2012年03月17日
カスタマイズ:フラバ>ドロハン>フラバ
プレシジョンスポーツ
でクロスバイクに乗り始めてもうだいぶたつ訳だけど、最近の大きなカスタマイズはハンドル変更。
元々はフラットバーハンドルな訳だけど、昨年、シマノの新型Dura-Aceが出たときに、レーサーなどのパーツを更新して、順次下位のコンポで組んでいたバイクに入れ替えていった結果、旧105(5600シリーズ)が余ってプレスポも一時的にドロップハンドル30sになっていたんだけど、先日フラットバーに組み直した。
通勤で使うと自転車置き場でドロップハンドルは隣の自転車に引っかけられやすいと言うのと、ドロハンだとついついスピードを出しすぎてしまう為、ワイヤーが光を反射してまぶしい等の理由でフラットバーに戻した。
スピードの話は多分空気抵抗が低いから、同じ感じで踏んでいてもスピードが出やすいというのと、スピードを出さないとハンドリングが安定しにくいのがあると思う。
ワイヤーがまぶしいというのは、ドロップハンドルでステム脇にライトを取り付けると、真っ正面にSTI(ブレーキレバーとシフターが一体になったレバー)のシフトケーブルが伸びてきて、以前書いたXM-LT60のライトをつけると反射してまぶしいのだ。 特に、先日、カラフルなアウターケーブルに張り替えをしたら、更にまぶしくなってしまった;
そんなわけでフラットにして、余っていたパーツを色々組み込んでへんてこ構成のバイクにした(シフトレバーはフラットロード用の3x9、ブレーキレバーとブレーキ本体はDeoreLX、ディレイラーは前がUltegraSLで後が105、クランクセットはシマノでなくFSA)
今のプレスポは黒なんだけど、先日、久しぶりにあさひに行ったらグリーンのプレスポが良い感じで気になっている。 あんな感じのグリーンが好きで、コルナゴのバイクとか、アンカーのフレームとか衝動買いしてしまった事がある;
買ったバイクを使えば良いんだけど、長時間駐輪する通勤では高いのはイマイチ使う気にならず、結局プレスポあたりが安心で良いかなと感じるわけだ(施錠しておけば普通の人には盗まれないし、自転車専門の窃盗犯には狙われない安さ・・・)
元々はフラットバーハンドルな訳だけど、昨年、シマノの新型Dura-Aceが出たときに、レーサーなどのパーツを更新して、順次下位のコンポで組んでいたバイクに入れ替えていった結果、旧105(5600シリーズ)が余ってプレスポも一時的にドロップハンドル30sになっていたんだけど、先日フラットバーに組み直した。
通勤で使うと自転車置き場でドロップハンドルは隣の自転車に引っかけられやすいと言うのと、ドロハンだとついついスピードを出しすぎてしまう為、ワイヤーが光を反射してまぶしい等の理由でフラットバーに戻した。
スピードの話は多分空気抵抗が低いから、同じ感じで踏んでいてもスピードが出やすいというのと、スピードを出さないとハンドリングが安定しにくいのがあると思う。
ワイヤーがまぶしいというのは、ドロップハンドルでステム脇にライトを取り付けると、真っ正面にSTI(ブレーキレバーとシフターが一体になったレバー)のシフトケーブルが伸びてきて、以前書いたXM-LT60のライトをつけると反射してまぶしいのだ。 特に、先日、カラフルなアウターケーブルに張り替えをしたら、更にまぶしくなってしまった;
そんなわけでフラットにして、余っていたパーツを色々組み込んでへんてこ構成のバイクにした(シフトレバーはフラットロード用の3x9、ブレーキレバーとブレーキ本体はDeoreLX、ディレイラーは前がUltegraSLで後が105、クランクセットはシマノでなくFSA)
今のプレスポは黒なんだけど、先日、久しぶりにあさひに行ったらグリーンのプレスポが良い感じで気になっている。 あんな感じのグリーンが好きで、コルナゴのバイクとか、アンカーのフレームとか衝動買いしてしまった事がある;
買ったバイクを使えば良いんだけど、長時間駐輪する通勤では高いのはイマイチ使う気にならず、結局プレスポあたりが安心で良いかなと感じるわけだ(施錠しておけば普通の人には盗まれないし、自転車専門の窃盗犯には狙われない安さ・・・)