2009年05月07日
タイヤ:って言うかチューブ
最近のタイヤレビューで使っているミシュランAirComp1Latexって言うチューブの話。
乗り味が良いという話で、以前から興味があったラテックスチューブなのですが実際使ってみると、普段乗りには厳しすぎるチューブでした。
何がって言うと、空気の抜けやすさ。 最初、スローパンクしてるんじゃないかと疑ったほどの勢いで空気が抜けていきます。 大体、9bar入れて一週間もすると5~6barあるかないか、二週間でぺしゃんこの1barレベル。 2~3日に一度は空気を入れないと乗れません。 EVO55とかフライウェイトなんか目じゃありません(EVO55でも、数ヶ月放置したって2bar近くは残る)
乗り味はそこまで大きく変わらないし、普段乗りならIRCスタンダードとか使っておいた方が幸せですね。 それでも、そこそこ長距離を走るって言う場合はアリなのかなとは思いますが、レース車以外じゃあまり使いたくないチューブでした(箱で仕入れたので有り余ってるので使ってますが;;)
乗り味が良いという話で、以前から興味があったラテックスチューブなのですが実際使ってみると、普段乗りには厳しすぎるチューブでした。
何がって言うと、空気の抜けやすさ。 最初、スローパンクしてるんじゃないかと疑ったほどの勢いで空気が抜けていきます。 大体、9bar入れて一週間もすると5~6barあるかないか、二週間でぺしゃんこの1barレベル。 2~3日に一度は空気を入れないと乗れません。 EVO55とかフライウェイトなんか目じゃありません(EVO55でも、数ヶ月放置したって2bar近くは残る)
乗り味はそこまで大きく変わらないし、普段乗りならIRCスタンダードとか使っておいた方が幸せですね。 それでも、そこそこ長距離を走るって言う場合はアリなのかなとは思いますが、レース車以外じゃあまり使いたくないチューブでした(箱で仕入れたので有り余ってるので使ってますが;;)
この記事へのコメント
普段、自転車に乗る時は空気圧のチェックはしませんか?
私は必ず空気圧は確認して空気を入れてから走りに行きます。
ブチルでも乗らなければ少しずつでも空気は抜けて行きます。
ラテックスは空気の抜けは早いのも事実です。
一度ラテックスを使うと独特の乗り心地が良いのでブチルを使う気にはなれないです。
フレーム、タイヤ、サドル、ハンドルと振動を軽減する方法はありますが、やはり乗り心地と走行性能を左右するのでしたらラテックスに交換した方が良いでしょう。
走る前の「儀式」として習慣付けてしまえば別に苦にならないですよ。
私は必ず空気圧は確認して空気を入れてから走りに行きます。
ブチルでも乗らなければ少しずつでも空気は抜けて行きます。
ラテックスは空気の抜けは早いのも事実です。
一度ラテックスを使うと独特の乗り心地が良いのでブチルを使う気にはなれないです。
フレーム、タイヤ、サドル、ハンドルと振動を軽減する方法はありますが、やはり乗り心地と走行性能を左右するのでしたらラテックスに交換した方が良いでしょう。
走る前の「儀式」として習慣付けてしまえば別に苦にならないですよ。
Posted by 雁ちゃん at 2016年03月31日 00:02
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |