2008年09月19日
メンテナンス:トーイン調整
ブレーキが音鳴りしたり、シュを交換するときにはトーイン調整という事を行います。
これは、リムとブレーキシュの接触角度を調整することでソフトに接触させ、音を静かにするほか、ブレーキの効きもスムース(ソフト)になります。
具体的には↓な感じです。

ホイールの回転方向に合わせて角度を付け、出側がリムにちょうど接触するときに、入り側が1~2mm程度(一円硬貨が約1.5mmの厚さなので、それがぴったり挟まるくらいを目安にします)離れているようにします。 シュはゴムベースで曲がりますので、レバーを握り込めばちゃんとシュ全面が接触します。
あまり離しすぎるとブレーキが効かなくなりますので注意です。
なお、XTRとかの高級なカートリッジシュにしている場合、カートリッジが頑丈で曲がりにくかったりしますので、トーインは1mm以下と言うシビアな設定が要求されます(そもそもあの手のシュは制動力重視だからトーインを付けずにリムに水平に付ける物なのかも)
作業としては、5mmアーレンキーでシュのボルトを緩めて、軽く力を入れたらシュが動くくらいにします。 緩めすぎると、締め込むときにずれてしまいますのでグリグリ言うくらいまでしか緩めません。
適当なトーインが付くようにシュをグリグリと動かして、出来たらシュを押さえたままボルトを締め込みます。
なお、シュの上下位置や上下角も動いてしまいますので、適当な位置(位置はサイドウォールの中央、角度はサイドウォールと水平)に当たるようにします。
ブレーキレバーのワイヤー調整機能で、シュがギリギリ当たる位置にしておけば作業が楽です。
これは、リムとブレーキシュの接触角度を調整することでソフトに接触させ、音を静かにするほか、ブレーキの効きもスムース(ソフト)になります。
具体的には↓な感じです。
ホイールの回転方向に合わせて角度を付け、出側がリムにちょうど接触するときに、入り側が1~2mm程度(一円硬貨が約1.5mmの厚さなので、それがぴったり挟まるくらいを目安にします)離れているようにします。 シュはゴムベースで曲がりますので、レバーを握り込めばちゃんとシュ全面が接触します。
あまり離しすぎるとブレーキが効かなくなりますので注意です。
なお、XTRとかの高級なカートリッジシュにしている場合、カートリッジが頑丈で曲がりにくかったりしますので、トーインは1mm以下と言うシビアな設定が要求されます(そもそもあの手のシュは制動力重視だからトーインを付けずにリムに水平に付ける物なのかも)
作業としては、5mmアーレンキーでシュのボルトを緩めて、軽く力を入れたらシュが動くくらいにします。 緩めすぎると、締め込むときにずれてしまいますのでグリグリ言うくらいまでしか緩めません。
適当なトーインが付くようにシュをグリグリと動かして、出来たらシュを押さえたままボルトを締め込みます。
なお、シュの上下位置や上下角も動いてしまいますので、適当な位置(位置はサイドウォールの中央、角度はサイドウォールと水平)に当たるようにします。
ブレーキレバーのワイヤー調整機能で、シュがギリギリ当たる位置にしておけば作業が楽です。